2024/09/07
腸腰筋
鼠径部の辺りが痛い、腰痛がなかなか改善しない、
反り腰だから腰が痛くなったり姿勢が悪く見える、などなど…
これらに共通するのは股関節や腰部自体が悪いだけではないという事!
では何が原因か🤔
これらは腸腰筋と呼ばれる筋肉が関係しています!
腸腰筋とは大腰筋と腸骨筋の2つの筋肉を併せて腸腰筋と呼ばれ、
腰部の背骨の前面と骨盤の内側から股関節の内側にかけて走ります。
主に太ももをお腹に近付けるような動きをしようとした時に
この筋肉を使って太ももを持ち上げる大きな筋肉です。
デスクワークや車の運転、ソファやイスに座っている事が長いと
太ももを持ち上げる動きと同じ体勢になるため
腸腰筋がストレッチされることなく縮んだままになり
そのままこわばってきてしまいます。
そして伸びにくくなったために立位のように姿勢を真っ直ぐにしても
身体の中では腸腰筋が腰部の背骨や骨盤を前へ引っ張ってしまうため
腰痛を起こしたり、骨盤がお辞儀したような状態になるため反り腰になります。
またランニングのような動作でも繰り返し腸腰筋を
伸縮させ足を動かすために股関節の方で炎症を起こし
走ると痛い、座位から立とうとする時に痛いなどの怪我を起こします。
腸腰筋の厄介なところは深層筋といわれる
身体の中でも奥深くにある筋肉の一種なので
直接手技でアプローチしたり、電気等の物理療法を
当てるということがしにくい筋肉になります💧
当院でも基本的にはストレッチで治療していきます!
痛みがある方や反り腰の方はもちろん、
それ以外の方でも身体のメンテナンスとして
ご自身で日頃からストレッチをしておくのは大切です☝🏻
①腸腰筋を伸ばしたい方の膝を床に着け、
片膝を立てるように両膝とも90°にします。
この時に後ろの足の甲が床に着くようにするとなおOK👌🏻
②身体は真っ直ぐにしたまま背中が丸くならないよう気を付け、
鼠径部を前に出すように体重を前へ移動させていきます
正しく行えて入れば足を後ろに引いてる方の
鼠径部が痛くなり伸びているのが分かると思います☝🏻
これを1回20~30秒くらい伸ばすというのを
左右行っていけばご自宅でもケアすることが可能です😊
左右にフラフラするのであれば支えでどこかに掴まってでも
身体さえ真っ直ぐで体重移動させれればOKです👌🏻
ぜひご自宅でもやってみてください🙇🏻♂️
2024/08/30
台風による診療状況について
台風10号が接近してきていますが、
近畿地方には本日30日(金)の午後から明日31日(土)の午前にかけて最接近する見込みです。
それに伴いまつもと整骨院の診療予定ですが、
現時点(30日9:30時)では本日、明日ともに通常通り診療する予定です。
ただし今後の状況もこまめの確認しながら
診療予定も変更になる場合もございますのでご了承ください。
また現時点でご予約いただいている患者様に関しては
お時間の直前まで外の状況を確認いただき安全第一の
ご判断いただきますようよろしくお願い申し上げます!
何かございましたら遠慮なくご連絡くださいませ🙇🏻
2024/08/23
有痛性外脛骨
こんにちは、まつもと整骨院です😊
今日は有痛性外脛骨のという症状について!
まず前提として人の身体は全身の骨の数は基本的に同じですが
稀に多めに骨を有する場合があります。(過剰骨)
外脛骨というのもそのうちのひとつになります!
外脛骨とは足の内側の土踏まずの少し上辺り、くるぶしの前下方に位置する骨で
ふくらはぎからくる"後脛骨筋"という筋肉が付着しています。
原因としては、ハードなスポーツによるオーバーユースや
扁平足で足の負担が大きくなってる場合、また捻挫や打撲などの
外傷に起因して発生する場合もあります!
症状としては過剰骨がボコっと触れれる状態になり押すと痛みが走ったり、
熱っぽかったり、腫れを認めたり、走ったりすると痛むのはもちろん
ひどい場合は歩行時でも痛みを伴います。
大体の方がだいぶ前から違和感や軽い痛みはあったが
運動も出来る程度のため練習はし続けていたというケースがほとんど💧
有痛性外脛骨は小学生の高学年から中学生にかけて発生しやすく
どちらかというと女の子に多いと言われています!
治療としてはまず後脛骨筋を中心にふくらはぎを手技で緩めたり、
ストレッチで筋肉の柔軟性を高めてあげるようにアプローチします。
そして過剰骨周囲は痛みの元になっている炎症を抑えるために
超音波治療やハイボルテージを必要な場合は照射します!
また試合がある場合や日常でも痛みで過ごし辛い場合は
テーピングを処置し極力痛みが出にくい状態にもっていきます✊🏻
今まで何人も診させていただいた事があるほど意外と多い症状です。
他の整骨院や整形外科では運動をストップするのが大前提で
話を進められる事も多いと思いますし、それが理想なのも間違いありません。
しかし、部活動というたった2年程しかない貴重な時間の中で
一日でも練習を休むのは嫌だという気持ちは嫌というほど分かります…。
自分自身がそうだったので…。
現在、まつもと整骨院でも当症状で治療をしている子もいます!
その際も初めは親御様も含めしっかり問診しご意向もお聞きした上で
最善の方法をお伝えし練習をストップしない方向で治療させていただいております🙇🏻♂️
なかなか時間も掛かり、ご本人や親御様にも申し訳なく思っていますが
幸い痛みを訴える事も減ってきて、練習は元より大会も出て結果を出してもくれています!
しかしそういう報告を聞くと嬉しい反面、もっと良くしてあげれていれば
もっといい結果を残してもらえたのではないかと反省の気持ちもあります。
これからもっといい結果を残してもらえるよう治療はもちろん、
色々なアドバイスもしてあげれたらと思っています✊🏻
2024/08/09
産後骨盤矯正
こんにちは、まつもと整骨院です😊
近年、産後の骨盤矯正とよく耳にしたり、目にしたり増えていませんか?
世間でそれだけ言われている通りとても重要なことです!
ではまずなぜ妊娠中から出産後しばらくの間骨盤が歪みやすかったり
矯正で整えておくのが必要なのかというと…
まずは妊娠中からリラキシンという女性ホルモンの一種が
分泌され、出産しやすいように骨盤のつなぎ目であったり
靭帯を緩めて出産しやすい状態を作るため不安定で歪みが出やすくなります。
また産後は体力や筋力が回復しないまま抱っこや授乳等の赤ちゃんのお世話で
無理な体勢などを取る必要が多いため負担がかかり歪みやすいのです。
そうして起こりやすい妊娠中、産後の骨盤の歪みですが
それを放っておくと腰痛や肩凝りの根本的な原因になってしまったり
下半身太りや尿漏れといったものにもつながっていきます。
また近年、毎回出産後に骨盤矯正を行い整えていた方は
次の妊娠もスムーズに授かれたというデータも明らかになってきており、
妊活という観点からも産後の骨盤矯正が世間で言われるようになってきた
要因の一つにもなっているのかもしれません😊
どうしても産後骨盤矯正の効果を最大限出そうと思うと
週一回の通院は必要になってくるので、産後で赤ちゃんを
見てもらえる人が居らず、なかなか通えないという方も多いと思います💦
まつもと整骨院でも週一での通院を基本的にはお願いしておりますが
あとはその方の事情に合わせた通院計画を一緒に考えご提案させていただきますので
その辺りは一度ご相談いただければと思います⭐
お得なコースなどもございますので費用の事や、そもそもどんな風にするのか
気になる方は遠慮なくお気軽にお問合せいただければと思います😊
加古郡播磨町のまつもと整骨院で産後の骨盤矯正で
お身体を整えませんか?😊
2024/07/28
スポーツ外傷
先日から色んなところで話を聞いて高校三年生の女の子が当院に通院してくれています!
聞けば陸上で投擲種目をメインでしているようで、週明けからは
北九州に行き全国高校総体に出場するとの事😲
しかし数か月前から踵を痛めて練習でも走るのが痛んでしにくい
投擲時の助走にも支障が出る…そんな状態での練習が続き
正直不安も大きくなっていくばかりだったそうです💦
そんな中で当院の超音波治療の話を聞きご連絡いただいたとの事!
実際に状態を診てみるとアキレス腱炎を発症している状態でした。
発症してから時間が経過していることと、大会までもわずか1週間と少しという
治療期間の中で完全に痛みを取るのは難しいとの判断でしたが
頼ってきてくれた以上最大限に努力しサポートできるようにと
お話をさせていただき治療を行わせていただいています⭐
先週末にはだいぶ痛みは軽減しており、助走時の痛みもほぼ気にならない事も
増えてきたと聞き少し一安心でした。
またテーピングも良かったようで試合に向け準備は万端!
話を聞いていると競技は高校で終えるということなので
このインターハイで競技生活はひとまず最後になるようです!
明日の治療が大会まではひとまず最後になりますが
明日も全力で治療し競技生活最後の投擲、
ご自身の中で悔いなく良い結果を残してもらえるように
こちらも最大限サポート出来るように努めたいと思います👍🏻