新着情報

news

2024/11/23

肘内障

こんにちは、まつもと整骨院です⭐️

先日、子供を抱っこし急患の方がご来院。
お母様ではなく子供を診てほしいとのことでした。

買い物先で駄々をこねる2歳の子供の腕を
引っ張り連れて行こうとした際に突然泣き出し、
その後泣き止んでも左手を一切動かそうとせず
おかしいと思いご来院くださいました!

予約は埋まっていたため、合間合間での
診察にはなることをご了承頂き状態を確認☝🏻

話を聞いていた時点での大方の予想通り、
肘内障という肘の脱臼と判断!

肘内障とは…

2~5歳くらいまでにしか起こらない
幼児特有の肘の脱臼です。
肘の関節を作っている骨が輪状靭帯という
輪っかの靭帯の中を通り安定しているのですが
骨が成長していない幼児の場合、腕を引っ張ると
その輪っかから骨が抜けてしまうため起こる怪我。

外出先で駄々をこねるため腕を引っ張り連れて行こうとしたり
兄弟で遊んでいて引っ張り合いになった際などで
起こることが多く意外と多い怪我になります!

なってしまうと患側の腕を一切動かそうとせず
バンザイのように腕を挙げさそうとしたり、あめちゃん頂戴のように
手のひらを上に向ける動きを頑なにしなくなります☝🏻

早速、気を紛らわせつつ整復開始!
私自身も初めての整復で少し手こずりましたが
無事に整復し、腕・手もその直後から使っていたため
お母様にも整復完了を伝え、手を使っている事を見て頂き終了✨

手を使って遊び始めたり、顔を触ったりと
整復が完了すると直後からそれまでが嘘のように
手や腕を使い始めるのも特徴的ですね😂

外出先でちょっと腕を引いただけなのに
子供の様子がおかしいなどとなった際は
肘内障の可能性がありますので、まずは親御様は
慌てず状況を把握し、まつもと整骨院へご連絡ください😊

肘内障
肘内障

2024/11/16

骨盤矯正

こんにちは、まつもと整骨院です⭐️

最近、強い痛みでは無いが違和感やふとした時の鈍痛が
なかなかスッキリせず続いている患者様。

普段はハイボルテージなどで痛みに対し直接アプローチしますが
季節の変わり目で寒暖差による影響もあるとは思いますが
プラス、今回は骨盤の歪みによる影響が一番大きいかなと思い
初めて骨盤矯正を行っていきました☝🏻

写真のように左脚の短下肢がみられ、股関節の可動域も
両側とも少なくさらに左右差もみられました!

なので早速矯正開始~!
この方は骨盤の動きは悪くなかったので
初回からきっちり整えることが出来ました✨

施術後の脚長差は写真の通り左右差はなくなりましたし、
股関節の伸展動作も可動域は拡大し左右差も減少しました👏🏻

あとは次回以降、痛みに変化はあるのかと
歪みがどのくらいの感覚で出始めるかを見ていきたいと思います!

骨盤、骨格の歪みが気になる、
肩凝りや頭痛、腰痛がなかなかスッキリしない、
そのようなお悩みがある方はまつもと整骨院で
骨格・骨盤矯正を併用する施術を受けてみませんか?
ぜひ一度お気軽にご相談ください😊

骨盤矯正
骨盤矯正

2024/11/09

ラジオ波治療

先週、今週とやはり朝晩の冷えと日中の暑さで過ごしにくい日が続いていますね。

それに伴いやはり特に何をしたわけではないけど肩こり、腰痛がしんどいという方や
なぜか寝付けなかったり、目が覚めてしまったりするようになったという方や、
頭痛やめまい、耳鳴りなどの不調が起きやすくなっている方も多いです💧

これもほとんどの場合が寒暖差により調節機能が乱れてしまっていることで起こっていると思われます!

そんなお悩みの方は当院でラジオ波を受けて改善していきませんか?

ラジオ波とは体内に直接摩擦熱を起こし深部からダイレクトに温めて
血流改善を図り筋緊張緩和や不調の要因になる興奮しすぎている神経を鎮め
状態異常の改善を図るのにかなり効果的な治療法です☝🏻
昨年の秋から冬場にもご好評いただき受ける方が多かったほど😊
受けている感覚も痛みや暑さはなく心地良い温かさで眠たくなる方も⭐

また慢性的に関節痛があったり、関節の動きが悪い方、
過去に大きい怪我をし冷えると古傷が痛むという方にも
とてもオススメの治療方法にきっとなると思います👍🏻

また身体の深部を温めると免疫効果が上がったり、冷え性改善や
お腹にあてると便秘改善など色々な症状に合わせ使用することも可能です!

肩凝りや腰痛のような単純な痛みだけでなく、何かお困りの症状があれば
ぜひ一度まつもと整骨院の方までご相談にいらしてください😊
お待ちしております!

ラジオ波治療
ラジオ波治療

2024/11/02

首、肩の不調

長年肩凝りで辛い…
頭痛が頻繁で生活に支障をきたす…

そういった悩みや諦めのお声をよくお聞きすることがあります!

もちろんそういう症状はなかなか取れにくいですが、
少しでも日常への支障を減らすことは必ずできます。

頚肩部でそういった症状の原因になり得る要因として姿勢不良は見逃せない一つです。

猫背や小さい頃から姿勢が悪いなどもそうなのですが
昨今多いのはストレートネックやスマホ首と言われるもの!
近年よく言われているので耳にされた方も多いのではないでしょうか?

ではどういう状態のことを指すのかと言うと…
まず身体の中心部にある脊椎、いわゆる背骨ですが首から腰まで
24個ありそれぞれの場所で湾曲しています。
そのアーチによって身体にかかる負担を吸収・分散しています。
しかしそれが様々な要因からその生理的湾曲がなくなり反りすぎてしまったり、
反対に真っ直ぐに近い状態になってしまうとその周りの筋肉で補おうとし
過負荷となり筋の状態が悪くなることで痛みや、圧迫することで循環不良を引き起こし
様々な不調を引き起こしてしまうのです…

首に限っての話ですが、その湾曲をなくしてしまう原因がスマホやパソコンです。
人間、頭の重さは体重の10分の1程度と言われており、
本来の湾曲があっても常に4~6㎏の重みを首で支えていることになります。

それがスマホやパソコンを見ようと少し顔をうつむけるだけでその負荷は大きく変化します。
重心線から15度前へ傾くだけでおよそ2倍の負荷になりと言われています。
こういった状態が続くことで首の筋肉が過緊張を起こし、頚椎が引っ張られ
湾曲を徐々に失っていき症状が慢性化していくのです…

当院ではまずそうならないように手技療法を用いて適切に筋にアプローチし
筋が過緊張状態になる前にしっかり防ぎます!
また長年悩んでいる、色々な治療をしてきたけど改善しないなどという方も
お一人お一人の原因を探り、それに合った治療をすることで少しでも
改善させることは可能だと思います!

少しでもお困りの方がいらっしゃれば、まつもと整骨院で治療してみませんか?
日常で気を付けることなどのアドバイスも含めそれぞれに合った治療をさせてください。

首、肩の不調
首、肩の不調

2024/10/26

足底腱膜炎

こんにちは、まつもと整骨院です⭐️

足の裏(かかとに近いの所)が段々と痛くなってきて、
朝起きてしばらくや動き始めが痛むという方!!
朝だけだし…とか、日中そんなに支障ないし…
と放置してると大変な事になりかねないですよ😳

足底腱膜炎は放っておいて深刻化していくと
ひどい場合は手術も必要になったりするものです。

私自身、ランニングを久しぶりに再開し、
徐々に距離を伸ばすのではなくいきなり
長い距離をこなして行くと必ずなります💧

原因としては長時間のランニングやウォーキング、ふくらはぎや足首の柔軟性の低下、
足に合っていなかったりクッション性の少ない靴の使用、
硬い路面でのトレーニング、外反母趾や偏平足などの足の変形などが考えられます!

また足が痛むとどうしても無意識にかばって歩いたりするので
腰痛や股関節、膝関節痛といった他の箇所の痛みにも繋がってしまいます💦

足底腱膜炎はなかなか治療しても引きにくく
長引いたりする事が多いですが
少しずつでも治していけるよう治療させていただきます🙇🏻‍♂️

足底腱膜炎
足底腱膜炎